傷病手当から失業保険へのシフトについて
体調不良の為、今月いっぱいで辞めることになりました。

会社はずっと休職していて、傷病手当金を頂いてきました。
来月4月の半ばで傷病手当金を頂ける期間が満了になってしまいます。

体調も大分良くなってきており、主治医からは、「そろそろ働けそうだね」と言われていますが、
私自身は直ぐにフルタイムで勤務して大丈夫か心配です。
最初はパートやアルバイトなどで少しずつ慣らしてからフルタイムへ・・と思っていましたが、それだと収入が圧倒的に少なく生活ができません。

そこでインターネットで検索したところ、傷病手当金の受給終了後、医師の診断書(復帰できますという内容のもの)があれば、すぐに失業保険金を頂けることを知りました。
もしそれが可能であれば、非常に助かりますし精神的にも落ち着いて就職活動ができそうです。

ただ、その際の手続きが良く分かりません。
まずは離職票や印鑑などを持ってハローワークに行き失業保険を頂く手続きをした後、傷病手当満了期間が切れた4月半ばに医師の診断書を提出すれば良いのでしょうか。
また、「すぐに失業保険を頂ける」とは、一体どの位の期間で頂けるということなのでしょうか?(手続きをした翌日に頂けるわけではないですよね?)

また、退職の理由には「一身上の都合」と書きました。
私の体調不良が本当の理由ですが、「一身上の都合」と書いてしまった以上は、自己退職になってしまい、すぐに失業保険金を頂けないのでしょうか。

長々と申し訳ありません。
どなたかお詳しい方、教えてください。
まあ、先に回答されている方のおっしゃる通りではありますが、体調不良って、どのような体調不良なのでしょう?

文面から察すると、精神疾患のような気がしますが。医師の発言が「そろそろ働けそうだね」というものなので。

身体的な病気などは医師が就労できるかどうかの判断ができると思いますが、精神疾患の場合は、精神科医の言うことなんかあてにならないというか、正直に言って酷いです。見た目だけで判断しますし、患者と言うのは医療機関で医師に「調子はどうですか?」などと聞かれると、妙に元気な振りをして、「少しずつですが、良くなっているような気がします!」等と答えてしまいがちで、頭の悪い精神科医だとそれをそのまま受け止めて、「よっしゃぁ、良くなってんだぁ!!!」と勝手に解釈します。あなたの場合もそういうことなのではないか?という気がします。まあ、精神疾患と決めつけて話してしまっていますが、次の診察の際に、変に元気をよそわないで、まあ元気は元気なのかもしれないですけど、「いきなりフルタイムは無理だし、短時間でも毎日はつらいから、もう少し休養したい」と素直に伝えたほうがいいと思います。医師の口車に乗せられて、再就職をしたのはいいけど、すぐにぶり返して早期退職なんてことになってもつまらないというか、職歴に疵が付きます。

それはそれとして、具体的にどうするのかですが、傷病手当金を退職後にも継続して受給するためには、受給要件は満たしているので、退職日に出勤しない、退職の前までに継続して1年以上組合健保なり協会健保なりに加入していることが条件になります。
休職されているので、就労できない状態が継続して30日以上になっていると思いますから、離職をしたら1か月以内に受給期間延長手続きを取ります。その際に診断書を必要とするかもしれないですが、それは手続きに行く前にハローワークに聞いてみましょう。受給申請をするわけではないので、その他の必要な書類なども異なります。それも一緒に聞いてください。

受給期間延長中は失業給付の受給期間の進行が止まります。延長期間は最大で3年間です。その間であればいつでも延長を終了することができます。もちろん、医師の許可が必要で、普通の診断書になるかもしれないですし、ハローワークの専用の書式があるかもしれません。受給期間延長手続きをしたときに、延長を終了する際に必要な書類も聞いておいてください。

ただし、延長の最大期間を過ぎても就労できない状態が継続していると、受給できなくなりますからご注意を、って言うのも変ですが、MAXまで延長したら、受給できなくなるかも…ということは頭に入れておきましょう。

延長を終了する手続きを取るのと同時に、受給申請をすることになります。そこではじめて、病気によって離職をし、特定理由離職者に相当するという判断がなされます。んで、申請した日を含めて7日間の待期期間があり、待期期間を満了すると給付対象期間が始まります。給付制限期間は免除になりますが、給付日数は基本的に一般受給資格者と同じと考えてください。被保険者期間と離職の年齢により、給付日数が加算されることもありますが、それに相当するためには、離職前2年間で12か月以上の云々という要件を満たさず、離職前1年間で6か月以上の云々を満たした場合のみです。一部を除けば。

あとは、28日毎に到来する認定日の前日までに規定されている求職活動実績を行えば、初回認定日には7日間の待期期間があるので、認定されるのは21日分ですが、その後は28日分を認定されていくことになります。
ただし、年末年始やGW、たまたま認定日に当たる日が祝祭日だったりすると前倒しになったり、翌日になったりすると思いますが。

退職理由については、退職届を提出すると、対外的にはすべて自己都合です。正当な理由があって退職したから特定受給資格者になったり、特定理由離職者になったりするだけです。ですので、履歴書などには単に「退職」とのみ記載すれば問題ありません。

蛇足ですが、どのような病気なのかわかりませんが、そんなに長期にわたって休職をしたり、不安があったりするのであれば、市区町村の福祉課に相談してみましょう。医療費の補助、障害者手帳、障害年金などの支援を受けることができます。まあ、手帳は初診から6か月経過後、障害年金は初診から1年6カ月経過しないと申請できないですけど。知らないとそんするので、公的支援があるのであれば、聞きまくって、知識を得ましょう。

私も精神疾患の支援制度なら少しは分かります。補足されてもここではすでに文字数が足りなくて調整している最中ですが。
長文にて失礼します。
僕は11月に仕事を切られました。
僕は自分のトラック(4t)で業務委託で25年やってきました。
突然の切り捨てで、僕みたいな自営業者は
従わざるを得ませんでした。
こんな時代ですから全く仕事がありません。
来月の住宅ローンも払うめどがたっておりません。
2年前に離婚しておりますが、養育費の方も先月から
払えない状態でいます。
もちろん失業保険もなにもありません。
市役所の福祉課の方も僕みたいな自営業者を
救済してくれるような、制度もないように思います。
途方にくれております。
どなたか、いい案があったらアドバイスお願い致します。

僕は47歳、元妻は42歳、子供が3人います。
6年前に建てた新築の家に1人で住んでいます。

お願い致します。
今のご時勢、自営業とか零細業者の方にしわ寄せがくる様な感じがして、本当に大変かとお察しします。ただ、そちらの話は人生相談の様になってしまうので、ここでは住宅関連に限った回答をさせて頂きます。

まず、現況で収入が途絶えている様でしたら、来月の支払いはどうしようも無い訳ですよね。下手に消費者金融などから資金を引っ張ってきても多重債務者への道をひた走るだけですので、実際に延滞してしまう前に、金融機関にその旨を伝えて一応相談するべきです。相談した所で何の解決にもならないとは思いますが、一般に金融機関は、同じ滞納でも、黙った滞納する人に比べれば、前もって誠意を持って事情を説明し、返済したい意志だけはある、という姿勢を示す方に対しては比較的優しいです。遠からず仕事が取れる見込みがあれば、それまで猶予してもらう様に掛け合えば良いでしょう。真っ当な金融機関なら、そういう態度の債務者に対しては、いきなり差押さえ等の強硬手段には訴えないはずです。
また、当面収入が安定する目途が立たず、長期的に支払いが困難となる様でしたら、非常に遺憾な事とは思いますが、傷が浅いうちに売却してローンを完済する事を考えた方が良いです。仮に債務オーバーとなる場合は、金融機関の協力が絶対に欠かせないので、そういう意味でも早めに相談を行う事をお勧めしたいです。なお、売る場合は、金融機関でも不動産業者を紹介するでしょうが、それは極力拒んで(大した業者を紹介しない場合が多いので)地元で力のある不動産業者に事情を話して依頼した方が良いと思います。
失業保険について教えて頂きたいのですが、よろしくお願いします。


昨年の12月で会社を自主退職しました。勤めていた期間は1年半になります。

年あけてすぐ、今年の1月にハローワークに行ったのですが、2月の終わりからアルバイトを始めました。ちゃんと調べる前にバイトを始めてしまい反省しています。
不安な点がいくつかあります。



①2月の労働時間は合計で22時間でした。
②3月は合計で90時間です。
③4月はおそらく113時間はいきます。
④失業期間中、期間限定で資格学校に通っています。(資格取得し、転職に繋げる為です。専門学校ではありません。)

私は失業保険を支給して頂けるのでしょうか。バイトでも労働時間が多いので、既にアウトでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら、回答お願い致します。
私の経験から回答させていただきます。失業中にバイトしてはいけないという事はありません。

給付制限期間(3ヶ月)に自動車教習所(合宿制)に入った為この期間約2週間程は就活不可と判断されて制限期間が延長されました。後で聞いたところ通学制の教習所であれば期間延長はなしとの事。

次に失業給付ですが可不可の判断は4週間毎に判断されます。
働いたのが4時間内であればその日は内職と判断されてバイトの収入分を給付金から差し引いて支給されます。日数は一日減ります。
一日のバイト時間が4時間を越えた場合はこの日は働いたとみなされ給付金は貰えませんが日数は減りません。
4週間(28日)のうち働いたのが14日以内なら失業中とみなされます。

私の場合、夜9時から翌朝6時まで(夜勤)で繁忙期(月末)のみの為、労働日数は14日内、残業もしていた為120時間ぐらいありましたが給付は打ち切られませんでした。

4月度は今から制限できればセーブして少しおさえれば打ち切りはないかもしれません。

現在の制度がどうなっているかは未確認の為、参考に考えてください。
せっかくの給付金です。有効に利用して良い職みつけてくださいね。
会社の金融危機による急激な業績悪化のため、ある社員(59歳)に解雇通知を渡しましたが、本人(家族)が納得しません。
就業規則にも明記をしてます。(本人、確認済み)
解雇理由が、業績悪化という明確な理由なので本人が納得(解雇通知にサイン)しなくても会社としては解雇できるということを、いつも給料計算などを頼んでる所で確認済みです。
ですが、不安なのでこちらでも確認してみようと思いました。
これで、正しいですよね?

ただ、まだ本人からの了承は得ていません。最終手段としては内容証明郵便でその効力は発揮できるのですが、今の段階で通達するのは逆なですると思うのでしていません。

この社員が一番勤務年数も長く、給料も多く、失業保険も多くもらえる(他の社員たちは少ない)という理由からやむを得ない理由ということも本人にも伝えています。
本人(家族)の希望としては、年齢もあり、しばらくの間待ってほしい(金銭面で不満がある)ようなのです。
あらゆる企業努力をした結果の決断ということも伝えています。

私が思うに、給料も払えない・会社存続のため=社員も共倒れとならない為という理由も伝えてるのですが。。
でなければ、解雇も考えていません。
お金のない所から給料も払えないというのは当たり前のことですが、納得してもらえません。
また、この社員は10年前に、前払いで60歳になった時点の退職金を渡しています。(家のローン返済のため、本人からの申し出によってです)
そういうことは棚に上げて、要求ばかりするのはどうかと思います。

本人が納得しなくても、自動的に解雇したことになりますよね?また、保険もなくなることにもなりますよね?
1.人員整理の必要性
2.解雇回避努力義務の履行
3.被解雇者選定の合理性
4.手続の妥当性

ご存知かもしれませんが解雇の4要件です。
2が一番問題になるでしょうね。
例えば経営陣の賞与が払われたりしていませんよね?
最終的に納得してもらえなくても解雇はできますが、無効を訴え裁判になる可能性もなくはありません。
59歳ということは数ヶ月で定年になるのでは?
下手をすると定年までの数か月分の給料より裁判費用、弁護士費用のほうが高くなったりしませんかね?
現在求職中の21歳です
今後の就職活動について相談です

先週で電話受付として一年半勤めた会社を自主退職しました

原因はストレスからくる心身症と診断されたからです
症状は回復しております

離職票を提出し失業保険をもらいながらの就活なのですが
田舎暮らしなので希望の事務職の求人自体が少なく
(派遣もありません)
高卒で資格の少ない私はなかなか決まらない気がしてしまって不安です…

忙しい会社に勤めていたので急に暇になってしまい
何をしたらいいのか分からず、日々無駄に焦ってしまって泣いてしまいます
ハローワークにも通っているのですがなかなか見つからず
同世代の子が友達同士で笑いながらハロワに来ているのを見て
何しに来てるんだ!とイライラしてしまったり…

両親はゆっくり焦らず探せばいいと言ってくれるのですが
車のローン等もあり金銭面で余裕がありません

今後としては
①職業訓練に通いキャリアアップ
②失業保険期間中になんとか正社員で見つける
③パートでもいいので事務職として働き職歴をつくる
④どこでもいいから妥協して再就職

自分としては職業訓練に通いたいのですが
倍率が2倍らしく不合格になる可能性もあります

パートも考えているのですが21歳という年齢もあり
正社員として探した方がいいのか悩んでしまって…

求職期間中はアルバイトができないので
息抜きの仕方も教えていただけたら嬉しいです

多数のアドバイスお待ちしてます
職業訓練学校に行くのがベストと思います。
理由)
①失業給付金が訓練期間中は延長される。
②ハローワークの求人に加え、訓練終了者だけの求人がありチャンスが広がる。
③現在の厳しい状況では再就職は大変困難。
無職期間が長いと転職に影響するが訓練学校に行っていると履歴書にも記載できる。
④学校で勉強するのですから時間が余って暇になることはありません。
また、同じ境遇の人達と一緒に勉強しますから、休憩時間などの会話も楽しいと思います。

できるだけ長期の訓練を受け、現状の厳しい状態が緩和されるまで待つのがいいと思いますよ。
21歳は年齢的にも訓練学校に合格する可能性は高いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN